fc2ブログ
霧とリボン
愛書家のための服飾・小間物ブランド《霧とリボン》のブログ
DATE: 2019/04/19(金)   CATEGORY: 直営SHOP
【参加作家のご紹介】霧とリボン 直営SHOP 4周年記念企画展 《菫色の実験室vol.4〜菫色×アブサン》

霧とリボン 直営SHOP 4周年記念企画展 《菫色の実験室vol.4〜菫色×アブサン》参加作家のご紹介です。

霧とリボン 直営SHOP 4周年記念企画展
《菫色の実験室vol.4〜菫色×アブサン》


[会期]
2019年4月28日(日)〜5月3日(金・祝)
*会期中無休
*初日のみ12時より整理券配布

[営業時間]
13:30〜19:00
*最終日のみ〜18:00

[会場]
霧とリボン 直営SHOP “Private Cabinet”(東京・吉祥寺)

Absinthe_DM_omote_blog.jpg



1904マギエラ様_blog

1904マギエラ様_blog2

キャンドル・ストゥーディオ・マギエラ CANDLE STUDIO MAGIERA | キャンドル作家 →HP
ニュージーランドにあるハンドメイドキャンドルショップにて修業後、立ち上げられたブランドCANDLE STUDIO MAGIERAは、本来の役目である火を灯す照明具としてのキャンドルだけではなく、火を灯さずとも装飾品としても楽しめるキャンドル作りを目指しています。また、キャンドルだけでなく蝋を素材としたオブジェやオーナメントなどの作品制作にも取り組んでいます。
*画像は本展出品作(新作)



1904孔雀洞さま_blog

1904孔雀洞さま_blog2

孔雀洞雑貨舗 | 雑貨作家 →HP
1999年設立。18~19世紀英国ロマン主義から着想を得て鉱物や旧いグラスストーンをふんだんに用いた装身具と、一綴りの羽状結晶を間近に観測するために最適化した形状のストームグラス(アンプル型似非天氣管)を制作しています。
*画像は本展出品作(新作)



1904keino様_blog

1904keino様_blog2

keino glass | ガラス作家 →HP
2009年ころから作家活動をはじめる。グループ展多数参加。ガラスを通して光や風、空気感を感じていただけたらと思い、日々制作しています。
*画像は本展出品作(新作)





1904かよ様_blog2

嶋田青磁 Seiji Shimada | 詩人 →note
白百合女子大学フランス語フランス文学科卒。在学中にピエール・ルイス『ビリティスの歌』に出会い、詩の魅力に憑かれる。19世紀末の頽廃・優美さを求め、noteを中心に詩作活動中。
*画像は旧作



1904玉田様_blog2

玉田優花子 Yukako Tamada | 東北大学大学院文学研究科博士課程・19世紀フランス詩
仙台とここ霧とリボンにて、文学、アート、モードをつなぐ展覧会やイベントで活動している。具体的には執筆、翻訳、朗読、企画、モデル等。霧とリボンでは、菫色の小部屋に棲まうミス・モーヴとして、女性から女性へのヴァレンタイン共同企画展と、ミス・モーヴの菫色連盟クラブを担当。elegantかつeccentricなものを愛している。
*画像は旧作



1904フランスガム様_blog

フランスガム Francegum | イラストレーター →HP
小林晃(aki kobayashi)という名前で雑誌や書籍、広告、パッケージなどの媒体で活動しています。フランスガムという名の元に、展示や様々な創作活動を行っています。あなたのすごく近くにあるかもしれないし遠くにあるかもしれない、どこにもないかもしれないしどこかにあるかもしれない世界、を創作しています。
*画像は旧作



1904KtoR_blog2.jpg

霧とリボン | 服飾・小間物ブランド →HP
「物語を身につけよう!」をコンセプトに、オリジナルのドレスやハンドメイド・アクセサリー、オーガニック紅茶など、愛書家の日々を美しく彩る服飾品や小間物類を制作している。2008年活動スタート、2015年オープンした「菫色」の色彩と世界観にこだわった直営SHOP “Private Cabinet” では、文学・アート・モードの世界を横断する展覧会を開催している。2017年、コラボレーション・レーベル“Modern Mauve Flapper”始動。
*画像は本展出品作(旧作)



常設新入荷

1904有井さま_blog

Arii Momoyo Pottery | 陶器ブランド  →HP
宗教的なモチーフ、アンティークの要素を取り入れた陶芸作品を制作。
*画像は本展出品作



1904nichinichi様_blog

nichinichi | アクセサリー作家 →HP
2006年から京都にて活動を始める。主にヨーロッパのヴィンテージ・アンティーク素材を用いて、「着こなしの邪魔をしない、それでいて着ける人の印象となるようなアクセサリー」を制作しています。
*画像は本展出品作



1904藤本さま_blog2

藤本綾子 Ayako Fujimoto | 陶芸家 →HP
透光性のある土を使い轆轤で成形、模様はひとつひとつ手で削り出しています。[作品展]2008年〜「いろは展」(青山桃林堂画廊)、2017年〜「しろしろ」(TOKYO FANTASTIC OMOTESANDO)他。[受賞]2017年、テーブルウェア・フェスティバル2017「第25回テーブルウェア大賞」オリジナルデザイン部門優秀賞。
*画像は本展出品作(新作)
page top
Copyright © 霧とリボン. all rights reserved. ページの先頭へ