fc2ブログ
霧とリボン
愛書家のための服飾・小間物ブランド《霧とリボン》のブログ
DATE: 2019/06/07(金)   CATEGORY: 直営SHOP
【作家紹介】霧とリボン企画 mon mont プロデュース 《星と真珠の百貨店》

霧とリボン企画 mon mont プロデュース 《星と真珠の百貨店》参加作家のご紹介です。

霧とリボン企画
mon mont プロデュース
《星と真珠の百貨店》


[会期]
2019年6月9日(日)〜6月15日(土)
*6/12(水)休
★初日6/9のみ、ご入場はご予約制【受付締切】★

[営業時間]
13:30〜19:00
*最終日のみ〜18:00

[会場]
霧とリボン 直営SHOP “Private Cabinet”
(東京・吉祥寺)

ACCESS

monmont_DM_omote_blog.jpg



★プロデューサーのご紹介★

blog_畑さま

畑 菜穂子 | ライター →Twitter
日本大学大学院芸術学研究科修士課程修了。2003年より女性誌を中心に着物・ファッション・カルチャー記事の取材、商品セレクト、執筆を行う。着物ムック『KIMONO姫』はvol.4より現在(vol.16)まで参加。書籍に画家ヒグチユウコの絵本『ふたりのねこ』、天咲千華『タカラジェンヌの身体になりたい』など。
Instagram: mon_mont_

*画像は本展出品の著作



★参加作家・ブランドのご紹介★

blog_Animauni.jpg

Anima uni | ジュエリー作家 →HP
自然そのものに内在するうつくしさ、ひかりに魅かれ、旅先や日常で出逢った素材のかたちや手触り、色をそのままに生かし、丁寧な手仕事で繊細なジュエリーに仕立てる。日々のあわいに紡ぎだされる、あたらしくて懐かしい物語。Anima uniによる、素肌にまとうちいさなアートをお愉しみください。
Instagram: animauni

*画像は本展出品作のサンプル(天然のバロックアコヤパールを使用するため、小鳥のかたちは一羽ずつ微妙に異なります)



blog_IKS.jpg

X(イクス)・XSA・IKS COLLECTION deux | 和装ブランド
[X(イクス)]1986年、秋元沙織里ディレクションのもとスタート。X(イクス)とはアルファベットのⅩをフランス語読みでイクスと発音することから。Xは未知なるもの、無限、新しい創造という意味を持つ。
[XSA]2008年~。ターゲットは、気持ち年齢33歳!!自分の立場や年齢を考えながらも、生活を楽しむためのしなやかな感性を持った大人の女性たちへの着物、着物コーディネートをスタート。
[IKS COLLECTION deux]2010年~オリジナルで素材開発したデニムの着物プレタ(仕立て上がり)をスタート。
・・・今に至る。

*画像は本展出品作(アウターのみ)



blog_いとうゆうこ

いとう ゆうこ | 刺繍作家
バンタンデザイン研究所ファッションデザイン研究科卒業。その後、アパレルデザインや衣装制作、ベルギーへの留学を経て、2011年からmaison des perlesにてオートクチュール刺繍を学ぶ。現在は講師として刺繍教室に参加しながら個人として刺繍作品の制作を行う。
Instagram:yuuuko__ito

*画像は本展出品作



blog_SNAKABA.jpg

S.NAKABA | コンテンポラリー ジュエリーアーティスト
ファッション、ヘアー、シューズ、グラフィック、などの製作やデザインを経験した後、1974年から本格的にジュエリーの世界に入る。『身体に着ける事の出来る彫刻(Wearable sculpture)』という考えでジュエリーを製作し、展覧会や個展を通して発表しています。作品は国立西洋美術館(東京)やモントリオール美術館(カナダ)、ボストン美術館(米国)等に収蔵されている。

*画像は本展出品作



blog_エバゴス

eb・a・gos | 服飾小物ブランド
1998年の夏「オカシナボウシ」と名付たバックを作り初めました。帽子をバックに変身させたり カゴを愛おしみながら、革を楽しみながら チーム力を合わせて バッグ作りに 取り組んでいます。そんな中デザイナーのキャリアとしては靴のデザインから始まっている為、信頼出来るメーカーさんに継続して作ってもらっている一品です。

*画像は本展出品作



blog_Capi.jpg

Capi | 陶彫家
陶の素材を用いて「日常の中に非日常的で不可思議なエッセンスを添える」をテーマにオブジェとアクセサリーを制作しています。国内外の様々なアーティストとのコラボレーションも多数発表し、自分自身の新たな可能性を探る。

*画像は本展出品作



blog_北原裕子

北原裕子 | 陶芸作家 →Blog
東京在住。家、城、教会、花、鳥、猫、天使などの心惹かれるモチーフで、陶のオブジェ、雑貨、アクセサリー、フェーヴなど製作。東京・西荻窪を中心に、 全国のショップ&ギャラリーにて作品を常設販売。

*画像は本展出品作



blog_須川まきこ

須川まきこ | イラストレーター →facebook
京都造形芸術短期大学 専攻科卒業後、ローマで個展をはじめ、国内外の企画展にも多数参加。海外雑誌の表紙も手がける。2017年に画集「Lady Amputee in powder Room」(エディシオン・トレヴィル)を発刊。2012年に画集「Melting」(アトリエサード)を発刊。他に「Lace Queen」、絵本「ニーとメメ」(広告丸)がある。近年はグッズ制作、ファッションショーのコスチュームデザインも担当する。

*画像は本展出品作



blog_Sugri.jpg

Sugri | 帽子ブランド →HP
伝統の中にこそ生まれる機能美と手間ひまを惜しまず掛ける贅沢の中から生まれる優美さ。そんなクラシックなスタイルを基本に、生活の中に美しく溶け込むデザインをコンセプトとして手仕事の魅力が伝わる物作りを目ざしています。

*画像は本展出品作



blog_TAKiss.jpg

THROW A KISS | アクセサリーブランド →HP
デザイナー青木むすび。投げキッスにのせてハッピーをふりまく、明るく楽しくちょっぴりエッジの効いたアクセサリーブランド。

*画像は本展出品作



blog_DoubleMaison.jpg

DOUBLE MAISON | 服飾ブランド →HP
ドゥーブルメゾンは、スタイリストの大森伃佑子がディレクションする、着物と洋服を織り交ぜたブランドです。架空のアパートに住む女の子たちの物語と共に、自由な発想にあふれるクローゼットを紹介していきます。

*画像は本展出品作



blog_田中伝

西陣 田中伝 | 織元
京都・西陣の織元。伝統を受け継ぎながらデザインと機能性にもこだわった、正絹リバーシブル半巾帯が人気。今企画展ではmon montデザインのコラボレーション柄「星と真珠」を片面に、20種類のセレクト柄をご用意しました。

*画像は本展出品作



blog_nichinichi.jpg

nichinichi | アクセサリー作家 →HP
2006年から京都にて活動を始める。主にヨーロッパのヴィンテージ・アンティーク素材を用いて、「着こなしの邪魔をしない、それでいて着ける人の印象となるようなアクセサリー」を制作しています。

*画像は本展出品作



blog_ハイカロリィオトメ

ハイカロリイオトメ | きものブランド →HP
ふまじめなモチーフをまじめに精緻に、そしてきれいなデザインに昇華し、身に着ける物を作っています。

*画像は本展出品作



blog_バラ色の帽子

Barairo no Boushi | 帽子ブランド
"JOLIE FILLE" (可愛い大人の女)をテーマに他にはないフォルムとかぶり心地の帽子を展開。花、虫、動物、古いもの、新しいもの、カラー、ウィット、MIXがコレクションのデザインテーマ。手仕事ならではのディティールや表現、豊かな色合いを大事にしています。身につける人の遊び心をリアルスタイリング。ここにしかない帽子、かぶりたくなる帽子をご提案します。MADE IN JAPAN…バライロノボウシは創業当初から国内の家庭内工業による生産にこだわってきました。手仕事ならではのぬくもりある作りとごだわりのデザイン、表現を大事にしています。

*画像は2019SSイメージ画像



blog_ばらいろ

ハセガワ・アヤ | イラストレーター
ブランド名『ばらいろbyハセガワ・アヤ』。イラストレーターハセガワ・アヤがファッションとして楽しむ和装を提案するブランド。身につけた人の頬がばらいろに染まるように思いを込めて作品作りをしています。
Instagram: aya_barairo

*画像は本展出品作
page top
Copyright © 霧とリボン. all rights reserved. ページの先頭へ